プロや富裕層が活用している不動産情報とは!?
新築マンション購入時に確認したい「儲かる確率」

|PR||スタイルアクト株式会社
 

マンション購入を考えている人にとって、もっとも大事なことは「一生の買い物で絶対に損したくない」ということでしょう。近年、新築マンションに関する情報サイトなども多く見られ、巷には情報があふれかえっている状況ですから、購入エリアや物件、タイミングなど、何を参考にするとベストの選択ができるのか悩んでしまいますよね。

そこで今回は、不動産のプロや富裕層が活用している、知られざる活用データをご紹介しましょう。

不動産ポータルサイトの情報だけでは物足りない理由

新築マンションを購入する際、まず目を引くのが大手不動産ポータルサイト。検索機能も充実し、自分の希望の条件を細かく入力できるので、情報精度が高いと感じやすいものです。
しかし、大手不動産ポータルサイトには、ユーザーにとって有益な情報として、ひとつ足らないものがあるのです。それは、物件の評価、つまり物件にどれだけの資産性があるかという詳細情報です。

ユーザー視点で考えれば、資産性の情報は購入に結びつきやすいと考えるでしょうから、なぜ物件の評価が掲載されていないのかは気になるところ。実は、ここにからくりがあります。
大手不動産ポータルサイトの基本的な収入源は物件情報の「掲載料」です。物件の良し悪しを論じる評価は、掲載料をいただいている以上、できない仕組みになっているのです。

これでは資産性の高い新築マンション購入したい人にとっては、情報に乏しいと言わざるを得ませんね。そこで着目すべきが、プロの不動産業者や富裕層が活用している情報なのです。次にみていきましょう。

「儲かる確率」とはどうやって計算するのか

プロや富裕層が着目している情報のひとつに、物件単位で儲かる確率はどの程度あるのかということです。
ここで言う儲かる確率とは、「マンションの資産性の保たれやすさ」を確率に落とし込んだもの。
マンションを保有することによって、何パーセントの確率で配当がプラスに転じるかということです。(配当とは、含み益のことで、マンションを売却した際、頭金を含めていくら手元に残るかを示した数値)
ただし、これはあくまで確率の話。ですから、どれだけ精度の高いシミュレーションができているかどうか、質の高い情報ソースであるかどうかが極めて大事で、プロと富裕層はそこに着目しているのです。
では、質の高い情報とはどんなものなのでしょうか? 
例えば、沖有人氏(不動産コンサルタント/スタイルアクト(株)代表取締役)が提唱する「儲かる確率(※1)をみていきましょう。

①1993年以降分譲された首都圏1.8万棟の「マンションの利回り(※2)」を算出する。(1.8万棟という数は、分譲マンションの約9割に該当)。

 

②マンションの資産性を構成する要素(最寄駅、総戸数、売主等)ごとに、資産性の高さを利回りで判断・評価する。

 

③新規分譲のマンションの各要素が、そのマンションが分譲される行政区域の中で「特に資産性が高い」とされたマンションの各要素と、どの程度近いかを確率化(0%~100%)。

ここまで読んで、「なんだかずいぶんと複雑な計算の話になってきたな」と不安に感じるかもしれませんが、シンプルにいうと「あらゆる不動産データを集めて精度を上げる」ことで、資産性が高いかどうかを判断する正確性を担保しているというわけです。
大事なのは、こうした信頼性の高い情報ソースを知っておくことなのです。

※1:沖式儲かる確率の検証の詳細はこちら
※2:マンション利回りとは「マンション収益(家賃相当額+売却時損益額)÷新築分譲価格」で導き出される利益数値のこと


 

その他にもみるべき指標とは

もちろん、新築マンションの購入を検討するにあたって、大事なのは儲かる確率だけではありません。騰落率、新築マンションの時価なども重要な指標になってきます。
騰落率とは投資信託などでも使われる用語ですが、マンションの場合は、ある一定の期間内に不動産がどれだけ値上がりしたり、値下がりしたかを表す率です。同じエリアにあるマンションでも、新築のときから値上がりをする物件もあれば、すぐに下がってしまうマンションもあります。

また、購入検討物件の周辺にあるマンションの想定賃料や中古市場なども把握してくことで、そのマンションがどれだけの資産性を有しているかが見えやすくなります。
もっとも、こうした情報を集めたとしても、計算が大変であることに間違いはありません。そんなときに、あらゆる不動産情報をもとに、物件単位で資産性を調べることができるサイトがあれば便利なのに……。
実は、そんなお役立ちサイトが、実際に存在するのです。

プロ・富裕層が活用する情報サイトの正体は!?



そのお役立ちサイトは、「住まいサーフィン」。もともとプロ向け、富裕層、法人向けに提供していた情報を個人に提供することを目的として開設されたサイト。
当然、広告主による制限は一切なく、独自の視点・指標による物件評価ができるため、「忖度」のない、純粋な物件評価を目にすることが可能なのです。

騰落率情報はもちろん「儲かる確率」「沖式新築時価」など新築マンションにおける、損をしない高精度の情報提供をしています。また、会員によるシェアで、新築物件の価格情報が網羅されているので、ユーザー同士も一致団結して「損をしないマンション選び」に取り組んでいると言えるのです。

これだけ見ても十分に“使える”サイトであることはわかりますが、住まいサーフィンにはもうひとつ大きな特長が。住まいサーフィン経由でモデルルームを予約して来場すると、スペシャル特典として、プロ用住戸比較レポートが後日貰えるのです。(※3)

※3:対象物件がございます



このレポートは、販売中のお部屋すべての割安度を完全網羅。本来数十万円レベルで取引されるデータが網羅されているのです。
物件販売会社からしてみると、うやむやにしてごまかせないところが出てくるので、まさに恐怖のレポートとして警戒されているとか。
「住まいサーフィン」が業界のしがらみや常識を壊してまでも突き進む理由は、ユーザーファーストで買う側の利益に貢献したいという想いがあるから。

まずは無料会員登録するだけで検討物件の儲かる確率、新築時価の指標をチェックしてみましょう。
そして気になる物件は、住まいサーフィンからモデルルーム予約をしてみてはいかがでしょうか。

▼ 会員登録はこちら▼

https://www.sumai-surfin.com/

【あなたにオススメのコンテンツ】



会社概要
© STYLEACT INC. ALL RIGHTS RESERVED.